うつ病の症状は様々であり、同じうつ病でも症状は患者によって大きく異なります。
そのため、教科書的にキレイに判断できないような事も多々あり、
専門家であっても抗うつ剤を使うべきかの判断に迷ってしまうケースはあります。
例えば、明らかに重症のうつ病である場合は、抗うつ剤を使うべきかについて大きく悩むことはあまりないでしょう。
一般的な「抗うつ剤と安易に使うべきでないケース」であっても、
患者個々の事情により、抗うつ剤が検討されるケースはあり、
一概に
「この症例に抗うつ剤を使うのは正しい」
「この症例に抗うつ剤を使うのは間違っている」
と言えるものではないのです。
例えば軽症うつ病の患者は、一般的には安易に抗うつ剤から始めるべきではなく、
まずは精神療法(カウンセリングなど)や環境調整から始めましょうと言われています。
もちろんこれは正論でしょう。
しかし、薬以外の治療が望ましいのだけど、その薬以外の治療がなかなか導入できない、
あるいは患者に実践する余裕がないような場合です。
「カウンセリングは費用面・時間面から受けることができない」
「カウンセリングで認知の修正をしようとしても、なかなか日常で実践できない」
「睡眠をしっかりとるという生活指導がなかなか実行できない」
この場合、薬を使わずに経過を見ていても改善はなかなか得られないでしょう。
それでも「この患者さんは抗うつ剤の適応ではないから」と
かたくなに抗うつ剤の服薬を避けることは本当に正しいのでしょうか。
こういった場合、
「本当は抗うつ剤を使わないで治すのが一番いいのだけど、カウンセリングはお金の面で受けられないということですし、
なかなか生活習慣の改善も行えない日が続いてますので、抗うつ剤を使ってみるのはどうでしょうか」
と患者に抗うつ剤を処方する理由をしっかりと説明した上で処方を検討することは、
現実的には十分検討される選択肢になります。
自分の受けている処方に疑問がある
薬の処方に疑問がある
という質問を時々頂くためです。
まずは主治医に理由を聞いてみるべきだと言う事です。
典型的な「薬を使った方がいいケース」以外で抗うつ剤が使われている場合も、
主治医に何らかの考えがあって抗うつ剤が処方されている事がほとんどです。
まずは主治医にしっかりと自分の疑問をぶつけてみましょう。
患者は自分の受けている治療について尋ねる権利があります。
自分が飲んでいる薬なのですから、それに対して質問をするのは何らおかしい事ではありません。
それをせずに転院してしまったり、セカンドオピニオンを求めたりする方もいらっしゃるのですが、
まずは主治医の見解を聞いてから判断するようにしましょう。