抗不安薬の服用中にお酒を飲んではいけないことは分かった。
でも、どうしても飲みたい・・・
あるいは、職場で飲まなきゃいけない状況にある・・・
こんな場合、どう対処したらいいでしょうか?
対処法を考えてみましょう。
?
Ⅰ.我慢しよう
極めて当たり前の工夫になりますが、やはり「我慢」が基本です。お酒を我慢することで病気は早く治ります。
あなたの病気が治ることで喜んでくれる人がたくさんいるはずです。応援してくれる人たちのためにも、何よりも自分の将来のためにも、早く治したいですよね。この気持ちを忘れないでください。
お酒を飲みたくなった時は、「今お酒を我慢すれば、より早く治るんだ」「より早く治れば、みんなも喜んでくれるんだ」ということを思い出しましょう。
お酒を飲むということは、自分の手で病気の治りを遅らせているということです。お酒を我慢するという事は、お薬の効きを安定させ、治療経過を良くするという立派な治療行為のひとつなのです。
頑張って我慢しましょう!
Ⅱ.抗酒剤を使う
あまり知られていないのですが、抗酒剤というものがあります。これは、「お酒を飲めなくするお薬」です。アルコール依存症の治療に使われるお薬ですが、どうしても飲酒したくなってしまう方は、主治医と相談してこういったお薬を併用してみるのも方法の1つです。
抗酒剤にもいくつか種類があるので紹介します。
①.ジスルフィラム(ノックビン)、シアナミド(シアナマイド)
昔から使用されている抗酒剤です。
ノックビンやシアナマイドを飲んでからお酒を飲むと、少量の飲酒で顔面紅潮、血圧低下、心悸亢進、呼吸困難、頭痛、悪心、嘔吐、めまいなどの不快症状が生じるようになります。
これらのお薬はアルコールを分解するアセトアルデヒド脱水素酵素を阻害することで、アルコールを分解しにくくし、少量のアルコールで体がまいってしまうようにするのです。懲罰的な方法ですが、飲酒する自分を自制したいんだけど、つい欲求に負けてしまう、という人には効果があります。
これらの薬を服用してしまえば、お酒を少し飲んだだけで不快症状が出現しますから、実質、お酒を飲めなくなります。
なお、これらのお薬とお酒は絶対に併用しないでください。危険です。たまに「一緒に飲むとどうなるのかな?」と試そうとする方がいるのですが、絶対にやめましょう。
?
②.アカンプロサート(レグテクト)
中枢神経のNMDA受容体を阻害したり、GABA-A受容体を刺激することで「飲酒欲求を抑える」と言われているお薬です。ノックビンやシアナマイドのように懲罰的に飲めなくするのではなく、「飲酒したい気持ちが少なくなる」というものです。
まだ発売されてから浅いため、データの蓄積が少ないお薬ですが、効果はあまり強くはないようです。「あともうひと押しがあれば、お酒を我慢できるんだけど・・・」といった方にはいい適応かもしれません。
?
Ⅲ.ドクターストップだと言う
お酒の席などで飲酒を勧められた時は、「医師から飲酒を止められている」と言ってしまいましょう。病名などは言いずらいかもしれませんが、医者のせいにすることであなたが責められる可能性を少なくできます。
残念なことに、お酒を飲まないというだけで「付き合いが悪いやつだ」と悪く評価する人は未だにいたりします。そんな時は、自分のせいではなく医者のせいで飲めないんだと責任を医師になすりつけちゃって構いません。
「次、お酒を飲んだら出勤停止です、って医師から脅されてるんです」「そうなったら誰がお酒を勧めてきたのか、産業医に報告しなきゃいけないんです」くらい言っちゃっても、私が主治医なら全然許可するでしょう。そして、ここまで言えば、たいていの人は無理には勧めてこないでしょう。
無理に飲ませられたら、あなたはその人のせいで出勤停止になります。お酒を無理矢理勧めた人は「治療を故意に妨害した」ことになり、会社や産業医からの警告や処罰を受ける可能性があります。
会社の産業医体制がしっかりしているのであれば、産業医にも事前に相談しておくと、より安心です。
Ⅳ.周囲の協力にしてもらう
飲酒を我慢するのは、自分の意志との戦いになります。でも、人間一人の意志というのは弱いものです。自分の意志だけで折れそうな時は、周囲にも協力してもらいましょう。
周囲の協力って、とても大きいですよ。
家族や恋人、友人などに「治療が終わるまで飲酒はしない!」と宣言して応援してもらえば、一人で頑張るよりもずっと成功する確率は高くなります。
Ⅴ.どうしても、という時は抗不安薬を飲まない事
どうしてもやむを得ない事情があってお酒を飲まなくてはいけない事もあるかもしれません。その際は、アルコールを摂取する前後には抗不安薬は内服しないでください。
その分、不安感が強くなるかもしれませんが、仕方ありません。お酒を飲むのであれば、その代わりその日の不安は悪化する事は了承した上で飲酒しましょう。
不安が増悪すれば、病気の治りがその分遅れてしまう可能性もありますが、それも覚悟の上で飲酒してください。仕方がありません。そうすれば、短期的にはつらいかもしれませんが、耐性や依存性形成、翌朝の倦怠感や過鎮静などのリスクは低くすることができます。