レメロンは抗うつ効果に優れた、非常に良いお薬なのですが、
抗ヒスタミン作用が強いため、眠気が出てしまう方が多いお薬でもあります。
レメロンで眠気が生じてしまったら、どうすればいいのでしょうか?
対処法について考えてみましょう。
Ⅰ.様子を見てみる
まだレメロンを飲み始めたばかりという場合は、少し様子をみてみましょう。
なぜならば抗うつ剤の副作用は「慣れてくる」ことが少なくないからです。
半分以上のケースで、副作用は時間が経つと軽減してきます。
特にレメロンの眠気は、「3日」ほど我慢すると慣れることが多々あります。
なぜ3日なのかという理由はよく分かっていませんが、
事実として3日程度我慢したら何とかなったケースは少なくありません。
これは私個人の経験だけでなく、多くの医師がこのことは感じているとのことのようです。
(レメロンやリフレックスの製薬会社の営業の方から聞きました)
そのため、何とか様子がみれる程度の眠気なのであれば、少し様子をみてみましょう。
まずは「3日」、何とか頑張ってみてください。
ひとのからだの適応力というものは意外とあなどれないものですね。
Ⅱ.増薬スピードを緩めてみる
多くの抗うつ剤は、少量から開始し、1-2週間間隔で少しずつ量を増やしていきます。
急に大量の抗うつ剤を投与する、ということは絶対にしません。
それは、急に体内のセロトニン量が増えるとからだがびっくりしてしまい、
副作用が現れやすくなるからです。
眠気に関しても同じで、いきなり高容量の抗うつ剤を入れると出やすくなります。
そのため、副作用をなるべく出さないために、
増薬のペースを緩めてみることは非常に有効です。
もちろん、ペースを緩めれば抗うつ効果が出るのも遅くなってしまうデメリットもあります。
しかし、副作用が軽くなるというメリットもあるため、副作用がつらい方は検討すべき方法です。
レメロンの場合、添付文書には15mgから開始するようにと記載がありますが、
15mgで始めるとほとんどの場合で眠気が起こってしまい、苦しむことになります。
できれば7.5mg(1/2錠)や3.75mg(1/4錠)から始めましょう。
私自身、よほどの場合を除いて、レメロンを15mgから始めることはありません。
症例報告などの文献を読むと、2.5mg(1/6錠)から始めるという慎重な先生もいるようです。
まずはこのような少量から開始し、身体がお薬に慣れてきてから、少しずつ増やしていきましょう。
Ⅲ.睡眠を見直す
そもそもの睡眠に問題がないかを見直すことも忘れてはいけません。
そもそも不規則な睡眠リズムだったり、十分な睡眠時間をとってないのであれば、
その眠気は副作用ではなく、レメロンを飲み始めたことで睡眠の問題が表面化したに過ぎません。
睡眠環境や睡眠時間に問題がないかを見直し、
問題があれば安易に薬のせいと決めつけずに問題を解決することを試みてみましょう。
Ⅳ.併用薬に問題はないか?
併用薬によっては、レメロンの副作用を強めてしまうことがあります。
例えば薬ではありませんが、よく臨床で経験するのがアルコールとの併用です。
酒は、 レメロンの血中濃度を不安定にし、眠気が強く起こしてしまう可能性があります。
この場合は、断酒しない限りは眠気の改善は図れません。
他にもレメロンの副作用を増強してしまう可能性のあるものとして、
エリスロマイシン(マクロライド系抗生物質)、ニゾラール(抗真菌薬)、タガメット(胃薬)などがあります。
Ⅴ.肝機能・腎機能に問題はないか?
肝機能や腎機能が悪い方は、お薬の代謝・排泄の機能が落ちているため、
通常量を投与してしまうと、多すぎる場合があります。
この場合、副作用も通常より強く出現してしまいます。
血液検査や健康診断で肝機能障害、腎機能障害を指摘されている場合、
必ず主治医に伝えないといけません。
この場合、障害の程度によっては通常より投与量を少なくするなどの処置を
取る必要があります。
レメロンは尿中に約75%、糞中に約15%排泄されると言われており、
ほとんどが腎臓を経由して尿として排泄されます。
そのため、特に腎機能障害を指摘されている方は注意が必要です。
Ⅵ.服用時間を変えてみる
飲む時間を変えてみる、という方法もあります。
レメロンは添付文書には「寝る前に服用すること」と記載があります。
臨床でもレメロンはほとんどの患者さんに寝る前に投与していますが、
日中の眠気が困る場合は、少し投与時間を早めると上手くいくことがあります。
寝る前ではなく、夕食後投与にすれば、翌日の日中への眠気の持越しは
少なくなる可能性があります。
Ⅶ.減薬・変薬をする
眠気が数週間ガマンしても改善せず、生活に支障を来たしているのであれば、
減薬や変薬も考える必要があります。
レメロンに効果を感じているのであれば、薬を変えてしまうのはもったいなくも感じます。
この場合は、量を少し減らしてみてもいいかもしれません。
量を少し減らしてみて、病気の悪化も認めず、眠気も軽くなるようであれば成功です。
その量で維持していきましょう。
レメロンの効果をあまり感じられず、眠気などの副作用だけが強く出てしまう場合は、
別の抗うつ剤に切り替えるのも手になります。
どのお薬に切り替えるかは、主治医とよく相談して決めるべきですが、眠気が少ない薬だと、
ドグマチールやジェイゾロフト、レクサプロ、サインバルタ、トレドミンあたりが候補に挙がるでしょう。
ただし、どの抗うつ剤も一長一短ありますので、眠気の副作用だけを考えるのではなく、
主治医とよく相談してから決めることが大切です。