全てのくすりに言えることですが、どんなくすりでも副作用があります。
一般的に安全と思われている漢方薬にだって、副作用の報告はいくつもあるのです。
ミルナシプランは、他の抗うつ剤と比べると副作用が少ないといえるおくすりですが、
それでも副作用の報告はあります。
ここでは、報告されている副作用の中から、臨床で特に見ることの多い副作用を紹介します。
なお、これらの副作用はミルナシプランに限らず、多くの抗うつ剤でも同様に認められます。
Ⅰ.尿閉(尿が出にくくなる、出なくなる)
ミルナシプランをはじめとしたSNRIは尿閉が起こりやすいのが特徴です。
これはノルアドレナリンに尿道を締める作用があるためです。
前立腺肥大などの疾患を持っていて、元々おしっこが出にくいという方は特に注意が必要です。
尿閉が心配な場合は、ノルアドレナリン作用のない抗うつ剤を選択するとよいでしょう。
SSRI(特にジェイゾロフトやレクサプロ)が候補に挙がります。
また、尿閉の副作用を改善するおくすりを併用するのも手です。
ベサコリン、ウブレチドなどの尿の排出を助けるおくすりが用いられることがあります。
?
Ⅱ.便秘、口渇(抗コリン作用)
抗コリン作用とは、アセチルコリンという物質の働きをブロックしてしまうことで生じる、
抗うつ剤の代表的な副作用です。
口渇や便秘が有名ですが、他にも
尿閉、顔面紅潮、めまい、悪心、眠気なども起こることがあります。
?
抗コリン作用は三環系(トフラニール、アナフラニール、トリプタノールなど)で多く認められ、
四環系(ルジオミール、テトラミドなど)でもまずまず認められます。
SSRIは三環系・四環系と比べると大分少なくなっていますが、全く出ないわけではありません。
パキシルやルボックス/デプロメールでは比較的多く、レクサプロとジェイゾロフトは少ないようです。
SNRI(ミルナシプラン、サインバルタ)も抗コリン作用は少なめです。
?
抗コリン作用が弱い抗うつ剤としては、 Nassa(リフレックス/レメロン)やドグマチールなどがあり、
これらはほとんど抗コリン作用を認めません。
抗コリン作用がつらい場合は、これらのお薬に変更するのも手になります。
?
抗コリン作用への対応策としては
抗コリン作用の少ない抗うつ剤に変更する(Nassaやドグマチールなど)
抗うつ剤の量を減らす
抗コリン作用を和らげるお薬を併用する
などの方法があります。
抗コリン作用を和らげるお薬として、
便秘がつらい場合は下剤(マグラックス、アローゼン、大建中湯など)、
口渇がつらい場合は漢方薬(白虎加人参湯など)、
などが用いられます。
?
Ⅲ.ふらつきやめまい(α1受容体遮断作用など)
これは抗うつ剤がα(アドレナリン)1受容体という部位を遮断し、
血圧を下げてしまうために起こる副作用です。
これも三環系や四環系で多く、SSRIでは大分軽減されています。
Nassaはα1受容体遮断作用は弱いのですが、抗ヒスタミン作用というものがあり、
これが眠気を引き起こすため、ふらつきめまいは少なくありません。
デジレルもα1受容体遮断作用は強くないものの、5HT(セロトニン)2A受容体という
神経興奮をさせる受容体を遮断するため、ふらつきやめまいを生じさせます。
SNRI(サインバルタ、ミルナシプラン)は、ノルアドレナリンに作用することで逆に
血圧を上げる働きもあるため、めまいやふらつきが起こる頻度は少ないようです。
?
ふらつき、めまいがつらい場合も、
ふらつき、めまいの少ない抗うつ剤に変更する
抗うつ剤の量を減らす
α1受容体遮断作用を和らげるお薬を試す
などの方法がとられます。
?
お薬としては昇圧剤(リズミック、メトリジンなど)が用いられることがありますが、
血圧を上げるお薬ですので、高血圧の方などは使用する際に注意が必要です。
これらはα1受容体を刺激することで血圧を上げます。
?
Ⅳ.眠気(抗ヒスタミン作用)
眠気はほとんどの抗うつ剤に起こりうる副作用です。
抗うつ剤は身体をリラックスさせますから、当然と言えば当然かもしれません。
?
中でも、「鎮静系抗うつ剤」と呼ばれるものは眠気が特に強く出ます。
Nassaや四環系、デジレルなどですね。
鎮静系抗うつ剤は眠気の強さを逆手にとって、睡眠薬として利用されることもあるほどです。
?
鎮静系ではないSSRIやSNRIは、眠気の頻度は少なめです。
パキシルとルボックス/デプロメールはやや多いですが、
ジェイゾロフトやレクサプロ、そしてミルナシプランやサインバルタの眠気は軽いことが多いです。
?
眠気への対処法としては、
眠気の少ない抗うつ剤(ジェイゾロフト、サインバルタ等)に変更する
抗うつ剤の量を減らす
睡眠環境を見直す
などがあります。
?
Ⅴ.不眠(セロトニン2刺激作用)
SSRIやSNRIは深部睡眠(深い眠り)を障害するため、不眠となる事があります。
ミルナシプランも例外ではなく、深部睡眠が障害される可能性があります。
SSRIには「眠気」と「不眠」両方の副作用があるので、不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。
これは「眠くなるけど、浅い眠りになってしまう」ということで、飲酒時の状態をイメージすると
分かりやすいと思います。
飲酒すると眠くなりますよね。でもお酒を飲みすぎた時って眠りは浅くなり、
夢をみたり早朝に起きてしまったりしやすくなります。
状態としては、これに似たようなイメージです。
?
この副作用はセロトニンに選択的に作用するSSRIやSNRIで多く認められ、
次いで三環系にも時々認められます。
反対に、四環系やデジレル、Nassaなどの鎮静系坑うつ剤は、
深部睡眠を促進するため、眠くはなるけど深い眠りを導いてくれます。
そのため、不眠はほぼ認めません。
?
不眠で困る場合は、服薬を朝食後などに変えると改善することがあります。
薬の量を減らせそうなら、減らすのも手です。
それでも改善が得られない場合は、鎮静系抗うつ剤に変えたり、
少量の鎮静系抗うつ剤を上乗せすると改善することもあります。
鎮静系抗うつ剤は深部睡眠を促進するため、不眠の副作用を打ち消してくれる可能性があるからです。
?
Ⅵ.性機能障害(セロトニン2A刺激作用、α1受容体遮断作用)
勃起障害や射精障害と言った性機能障害もSSRI、SNRIに多い副作用です。
この原因は詳しくは分かっていませんが、セロトニンが関与していると言われています。
また、α(アドレナリン)1受容体をブロックすることも関係していると考えられています。
デジレルでもやや多く認められます。
(デジレルの場合は持続勃起という、他の抗うつ剤には無い副作用にも注意しなければいけません)
三環系でも性機能障害は起こしますが、SSRI、SNRIほどではありません。
四環系やNassaは、性機能障害をほとんど起こしません。
?
ミルナシプランも性機能障害を起こす可能性はあります。
SSRI/SNRIの中では、パキシルそしてジェイゾロフトに特に多い印象がありますが、
その他のSSRI/SNRIでも可能性は十分ありえます。
?
性機能障害は、他人に相談しずらいので私たち医療者も見逃がしがちです。
こればかりは本人しか分からない事ですから。
でも、診察でよくよく話を聞いてみると、困っている方は少なくありません。
例えば、性機能障害で夫婦生活に溝ができてしまい、家庭の雰囲気がギスギスしている、
と相談されたこともありました。
これは重大な問題です。
家庭がリラックスできる状況でなければ、病気の治りが遅くなるのは明らかです。
相談しずらい内容ですが、困っているのであれば必ず主治医に必ず相談してください。
親身に相談に乗ってくれるはずです。
?
具体的な対処法としては、抗うつ剤の減量あるいは変薬になります。
?
Ⅶ.体重増加(抗ヒスタミン作用)
体重増加は眠気と同じく、主に抗ヒスタミン作用で生じるため、
眠気の多いお薬は体重も増えやすいと言えます。
Nassaに多く、三環系やパキシルもそれに続きます。
ミルナシプランはというと、体重増加は少ないおくすりです。
しかし抗うつ剤は長期間内服を続けるものですので、内服を継続しているうちに
徐々に太ってくるという可能性は十分あります。
運動や規則正しい食事などの生活習慣の改善で予防するのが一番ですが、
それでも十分な改善が得られない場合は、他剤に変更するもの手になります。
体重を上げにくいという面でいえば、ジェイゾロフトやサインバルタなどが候補に挙がりますが、
ミルナシプランがそもそも体重増加が少ないおくすりですので、変わらない可能性もあります。
?
Ⅷ.吐き気(セロトニン3刺激作用)
SSRIには吐き気や胃部不快感といった胃腸障害の副作用がつきものです。
これは、胃腸にもセロトニン受容体が存在するために起こる副作用です。
胃腸にはセロトニン3受容体が分布しており、抗うつ剤の内服によってこの受容体が刺激されることで、
吐き気が起きます。
SSRIやSNRIはすべて、この吐き気を高頻度で起こしえます。
ミルナシプランも例外ではなく、吐き気を起こす可能性は十分にあります。
「吐き気は起きるだろう」くらいの気持ちを持って内服を始めた方がいいかもしれません。
?
しかし吐き気の副作用は、長くは続きませんので安心してください。
1-2週間我慢すれば、ほとんどの場合で自然と改善します。
なので、「我慢する」ことが一番の対応策になります。
?
どうしてもつらい場合は、胃薬を併用しましょう。
ガスモチンやソロン、ムコスタなどの胃腸薬がよく使われます。
収まらない場合は、胃酸の分泌を抑えるお薬(H2ブロッカーやPPIなど)を一時的に使うこともありますが、
本来は抗うつ剤の副作用止めに使うお薬ではないので、使用するかは主治医とよく相談して下さい。