トリプタノールは1961年に発売された抗うつ剤で三環系という種類に属します。
三環系は古いくすりのため、作りが荒く、「効果も強いが副作用も強い」という特徴があります。
そのため、現在では最初から使われることは少なく、難治性などの場合に限り検討されます。
続きを読む トリプタノールの副作用
トリプタノールは1961年に発売された抗うつ剤で三環系という種類に属します。
三環系は古いくすりのため、作りが荒く、「効果も強いが副作用も強い」という特徴があります。
そのため、現在では最初から使われることは少なく、難治性などの場合に限り検討されます。
続きを読む トリプタノールの副作用
トリプタノールは添付文書には
30mg~75mgを初期用量として、1日150mgまで徐々に増やしていく。
1日数回に分けて内服する。
まれに1日300mgまで使うこともある。
と記載されています。
続きを読む トリプタノールの導入例
現在はSSRI/SNRIやNassaといった新規抗うつ剤が薬物治療の第一選択となっていますので、
まずはこれらを使います。
新規抗うつ剤で治療をしたけれど、どうしても十分な効果を得られない場合、
新規抗うつ剤よりも抗うつ効果が強い三環系が次の選択肢になります。
続きを読む トリプタノールが向いている人は?
トリプタノールをはじめとした三環系は副作用も大きいお薬ですが、
その強力な効果には定評があり、これが未だ三環系が使用され続けている大きな理由です。
SSRIやSNRIだけではどうしても治らない患者さんもいるのです。
そういう方にとって、三環系は大きな助けとなります。
続きを読む トリプタノールの強さ
トリプタノールの添付文書を読むと、
うつ病、うつ状態
夜尿症
に適応があると書かれています。
実際の現場では、うつ病、うつ状態に使用する事が多いのはもちろんですが、
不安障害圏(パニック障害や社交不安障害など)や強迫性障害の患者にも効果が期待できます。
続きを読む トリプタノールの適応疾患
トリプタノールは、三環系と呼ばれるタイプの抗うつ剤です。
三環系の作用機序は、脳のモノアミンを増やすことです。
具体的には、脳の神経細胞から分泌されたモノアミンを吸収・分解させにくくする事(=再取り込み阻害)で
モノアミンの濃度を高く保てるようにするのです。
続きを読む トリプタノールの作用機序
トリプタノールは1961年に発売された抗うつ剤で、三環系という古いタイプの抗うつ剤です。
現在、うつ病治療の主役はSSRI/SNRI、Nassaなど安全性の高い抗うつ剤に変わり、三環系の出番は徐々に少なくなっています。
しかし三環系は、強力な抗うつ効果があるため、難治性のうつ病などへの「切り札」として使われることがあります。
副作用が多いため、もちろん投与は慎重にすべきですが、使い方さえ間違えなければ、大きな効果が期待できるくすりなのです。
続きを読む トリプタノールの特徴
半減期というのは「薬の血中濃度が半分になるまでに要する時間」のことです。
薬の本には、全ての薬の半減期が記載されており、医師も薬を処方する際は、
「半減期がどれくらいの薬なのか」ということを必ず意識します。
半減期が分かれば、そのくすりの様々な特徴が見えてくるからです。
具体的に言うと、
続きを読む アナフラニール 半減期とは?
全てのくすりは「半減期」いうものがあり、添付文書などに記載されています。
半減期は「薬の作用時間」と大きく関係しており、くすりが効く時間を知る目安として使われます。
簡単に言うと
「半減期の短いお薬はすぐに効果が消えてしまう」
「半減期の長いお薬は長く効果が続く」
ということです。
続きを読む アナフラニールの半減期
アナフラニールで眠気が生じたときの対処法を紹介します。
アナフラニールだけではなく、
他の抗うつ剤の眠気でも基本的には同じ対処法を取ります。
続きを読む アナフラニールの眠気の対処法
抗うつ剤の中で、眠気が強力なのものを「鎮静系抗うつ剤」と呼びます。
リフレックス/レメロンといったNassa(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)、
テトラミドやルジオミールといった四環系抗うつ剤、デジレルなどがこれに入ります。
これらは眠気が強く、睡眠剤として使うこともあります。
一般的にアナフラニールよりも強い眠気を引き起こします。
続きを読む アナフラニール 他の抗うつ剤との比較
抗うつ剤はしばしば眠気を引き起こします。
アナフラニールでも眠気が起きることは珍しくなく、しばしば経験します。
耐えられる程度の眠気であればいいのですが、生活に支障をきたすレベルだと問題です。
眠気で家事や仕事に集中できず、ミスが増えたりしたら、余計に落ち込みが強くなってしまうかもしれません。
これでは何のために治療をしているのか分かりませんよね。
ここでは、アナフラニールで眠気が起こる理由とその対処法について考えていきます。
続きを読む アナフラニールで眠気が生じるのはなぜ?
アナフラニールの内服で太ってしまった時、どんな対処法があるのでしょうか。
いくつか、よく取られている方法を紹介します。
なおこれらの方法はアナフラニールのみに使える方法ではなく、
どんな抗うつ剤であったとしても基本的には共通の対処法です。
続きを読む アナフラニールで太った時の対処法
「抗うつ剤は太るらしい」ということは、最近では多くの患者さんに浸透してきたように感じます。
抗うつ剤に対しての情報が増えることは好ましいことですが、一方で
太ったらすぐに「抗うつ剤のせいだ!」と決めつけてしまうケースもしばしば見られます。
続きを読む アナフラニール 本当に抗うつ剤の副作用で太ったのか?
アナフラニールは三環系抗うつ剤という種類に属します。
三環系は古い抗うつ剤のため作りが荒く、一般的に副作用は多めです。
抗ヒスタミン作用も他の抗うつ剤と比べると強いため、「太りやすい」部類に入ります。
続きを読む アナフラニール 他の抗うつ剤との比較