BDNF(Brain-Derived Neurotrophic Factor)は「脳由来神経栄養因子」と呼ばれます。
主に脳や神経に作用しますが、それ以外の臓器にも存在しています。
BDNFは精神疾患領域において、そのはたらきをかんたんに説明すると、
「脳の神経を成長させ、保護する物質」
だと言えます。具体的には、
神経の新生を促す(新しい神経を作る栄養となる)
神経の発達・増殖を促す
神経間ネットワークを強固にする(セロトニンなどの神経伝達物質を増やす)
神経を保護する(神経がストレスなどからダメージを受けるのを守る)
といったはたらきがあることが分かってきています。
このように脳神経に良いはたらきをしてくれる物質ですから、
BDNFが減少してしまうと脳に悪いことが起こってしまいそうです。
実際BDNFが低下することは多くの精神疾患の発症に関わっていることが分かってきています。
具体的には、
アルツハイマー型認知症
うつ病
不安障害
双極性障害
統合失調症
自閉症スペクトラム障害(発達障害)
などの多くの精神疾患とBDNF低下が関係していることが次々と明らかになってきています。
BDNFは神経を発達させ保護する物質であり、その減少は様々な精神疾患の発症に関係してきます。
例えば、アルツハイマー型認知症の方の脳でもBDNFが低下していることが報告されています。
アルツハイマー型認知症では、特に脳の前頭前野や海馬でのBDNF低下が著しいことが分かっています。
前頭前野は認知や思考といった高次機能に深く関わっている部位であり、
また海馬は情動や記憶能力に深く関わっている部位です。
アルツハイマー型認知症では、前頭前野の萎縮による高次機能の低下や、
海馬の萎縮による記憶障害・不適切に泣いたり怒ったりするといった症状が認められますが、
これらはBDNFが減少することも一因などではないかと考えられます。
BDNFが減少すると、脳の神経に栄養が渡らなくなり、脳神経が十分に成長・発達できなくなります。
また神経と神経がネックワークを作るためにもBDNFは重要であるため、
BDNFの減少は神経間の連携を不良にしてしまいます。
うつ病にもBDNFは関係しています。
うつ病では海馬を中心とした辺縁系のBDNFが減少していると考えられており、
これによって気分の低下や記憶力の低下が生じていると考えられます。
統合失調症や双極性障害においてもBDNFは関係していそうです。
この2つの疾患は遺伝的な要素も強い疾患ですが、そもそもBDNFに関係する遺伝子の変異が生じると、
これらの疾患が発症しやすくなるのではないかとも考えられています。
また抗精神病薬(主に統合失調症の治療薬)は、脳のBDNFを増やす作用があり、
これによって統合失調症によって生じる脳萎縮を予防する作用があるとも考えられています。